2017年8月31日木曜日

グルメ 東北地方・在来線の旅

地中海料理店で大満足なランチ 盛岡・材木町

盛岡市のぶらり街歩きで欠かせないエリアであろう「材木町」。 かつて宮沢賢治の「注文の多い料理店」を発刊した光原社(現在敷地内には珈琲館や雑貨店等)がある材木町通りは 「いーはとーぶアベニュー」と呼ばれています。 宮沢賢治関連のモニュメントが設置されていて、 落ち着いた雰...

2017年8月30日水曜日

グルメ 東北地方・在来線の旅

盛岡の夜は排骨(パイコー)麺で

今夏の東北地方・在来線の旅で、 岩手県盛岡市に着いたのは 辺りが暗くなり始めた時間。 夕食は宿泊先近くの中華料理店にしました。  

2017年8月30日水曜日

グルメ 東北地方・在来線の旅

”注文の多い料理店”で昼食 (「山猫軒」 宮沢賢治記念館前)

今夏の東北地方・在来線の旅では、 岩手県花巻市に立ち寄り、 宮沢賢治関連の観光スポットを巡りました。 なのでやはり、 ”注文の多い料理店”で食事をしてみたかったので・・・

2017年8月30日水曜日

グルメ 東北地方・在来線の旅

ひょうたん揚げ、ウマい! & 仙台駅で立ち寄り買い物事情

コレ、仙台駅で食べました。

2017年8月29日火曜日

グルメ 東北地方・在来線の旅

ずんだシェイク&ずんだソフト 仙台駅

宮城県と言えば、ずんだスイーツ。 ずんだの鮮やかな黄緑色は食欲をそそられます。 あんこが苦手な私でも食べやすい甘さです。 そして、 今やずんだは御餅以外でも 様々なスイーツが展開されているんですネ。 仙台駅3階には、 今どきのずんだスイーツ等を提供する店が並...

2017年8月29日火曜日

奈良の本・作品

「ならめがね」読んだよ (奈良の観光情報・季刊誌)

つい最近、 奈良の季刊情報誌「ならめがね」を 初ゲットしました☆ 奈良で活躍する編集者の方々が観光ネタを紹介している雑誌です。 今回購入したのは、 「ならめがね Vol.6」(2017年春号)。

2017年8月28日月曜日

東北地方・在来線の旅

松島にて ユニークなバリケード てるてる坊主 オシャレ看板

今夏、 東北地方・在来線の旅で立ち寄った松島で発見。

2017年8月28日月曜日

グルメ 東北地方・在来線の旅

松島でお手軽グルメ (むう&かきカレーパン)

今夏の東北地方・在来線の旅で 宮城県・松島に行きました。 遊覧船乗り場周辺には、 お土産屋さんなどが集まっており、 手軽に食べれるフードも販売されているので、 空いた小腹を埋めれますw まず、コチラ。 【お豆腐揚げかまぼこ 「むう」】

2017年8月27日日曜日

グルメ 東北地方・在来線の旅

のりべん! (郡山駅の駅弁)

今夏、 東北地方・在来線の旅にて、 途中で乗り換えしたJRの郡山駅で購入した 駅弁。

2017年8月26日土曜日

グルメ 奈良の旅プラン

奈良でかき氷を楽しむ

奈良にはかき氷に力を入れているお店が結構あるようですネ。

2017年8月24日木曜日

東北地方・在来線の旅

ナンバーワン! (「秋田だ!」のガイドブック)

このような表紙のガイドブックが 駅構内などに並べられていたら目立ちまくりですよネ。

2017年8月23日水曜日

東北地方・在来線の旅

あのうさぎは(?_?) (福島市観光PRキャラクター)

今夏の東北地方在来線の旅で、 途中下車した福島駅にて。 あ、あのコ(うさぎ)は何もの??!

2017年8月22日火曜日

奈良の旅プラン

天川村で川魚&ジビエ料理を楽しみたい

奈良県中部にい位置、 吉野山地の中心にある 吉野郡天川村というと、 まず思い浮かぶのは、 パワースポットとして知られている 天河大辯財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)ですが、 川魚やジビエの料理を楽しむことができる地域でもあるんですネ。 将来の天...

2017年8月22日火曜日

実体験 奈良の旅

ここに住みたい!というホテル JR奈良駅前

これまで奈良で何回か宿泊したうち、 一番よかった・・・!と思ったホテルをめもします。

2017年8月20日日曜日

奈良の旅プラン

桜井で食&宿泊の特別なひと時を

オーベルジュという言葉を、時々メディアを通して聞くことがありますが、 フランス語では、レストランがある宿を意味するようです。 オーベルジュが奈良県桜井市にもあります。 2015年9月にオープン。 2016年4月に開校した 奈良県運営の 「なら食と農の魅力創造...

2017年8月13日日曜日

奈良の旅プラン

安堵町の古民家ホテルにて いつもと違う奈良の夜を

2017年3月、 奈良県安堵町に 古民家を利用した宿泊施設 「うぶすなの郷 TOMIMOTO」が オープンしたということです。 人間国宝に認定された陶芸家・富本憲吉氏の生家であり、 2012年に閉館した富本憲吉記念館だったところを リノベーションされたよう...